2020.03.30 04:38アスペルガー症候群で問題になる事①こんにちは、アチャピンです。今回の記事は、『アスペルガー症候群で問題になる事①』ということで、今回は、仕事がうまくいかないことについてを書いていきます。以下のようなことありませんか?(たとえでいくつかあげてみます)①「ほう・れん・そう」が苦手ではないですか?
2020.03.21 10:32カウンセリング受けましたこんにちは。運営者のアチャピンです。先日3/17(火)にカウンセリングを受けてきました。なぜ、カウンセリングを今回受けたのか、、、『生い立ちを話すため』です。と、いうのも、今私が通院しているメンタルクリニックは二回も転院して3院目なのです。
2020.03.12 12:13ADHDの妻がカワイイんですNo.1(紹介)こんにちは、運営者のアチャピンです。アメーバブログをされている方はご存知の方もいるかもしれませんがADHDの奥様と一緒に毎日を楽しく過ごされているかずきさんという方と私出会いました。初めて見たかずきさんのブログが‐初投稿してみた‐です。ざっくりお話しすると、お付き合いすることになったときに今の奥様のお母様に『うちの子、ADHDだけど大丈夫?』と聞かれ、かずきさんはその時に、ADHDの存在を知ったそうです。それまで出会って付き合うまで何も影響なく過ごされてきたということで『あっ、はい。だから?』という気持ちだったそう。以前に、ネットでさらっと見たことはあったが改めてネットを検索すると、症状がまさしくビンゴだったけど、でも、だからなに? と。逆に今のまま...
2020.03.11 21:00とある高校生(Y君)の話 No.1☆当事者ご本人に許可を得て掲載しております。☆Y君の自己紹介<症状>ASD(自閉症スペクトラム症)ADHD(注意欠如多動性障がい)LD(学習障がいの算数障がい)<得意なこと;暗記>・小学生のとき、クラスメイト全員の誕生日を覚えたこと。(そのことを気持ち悪いと思われていた。)<苦手なこと;人間関係/空気を読むこと>・人間関係で何回苦しめられたか。。。・空気を読むことは一番難しい。。。<現在>普通高校に通っている(特別支援学校には通っていない)<学校での困りごと>・忘れ物が多い→週初めなどに忘れ物をすると、1週間何かをわすれてしまう。 お財布や教科書など。 また、人のを借りるのことが嫌いなので忘れ物扱いとなり困る。・人間関係→正直の物事を言ってしまい、相手...
2020.03.11 14:21感覚過敏〜アチャピンの場合〜~アチャピンの場合のお話~感覚過敏は聴覚・嗅覚・視覚・触覚、味覚の5つと言われていますが、アチャピンはほとんど全部あります。ただ、その中でも特にひどいのが『聴覚』『触覚』です。①聴覚について家の中で。。。今パソコンで記事を書いているのですがパソコンの起動している音もそうだし、一緒にいるYくん(彼氏さん)が楽しそうにしているゲームでのコントローラーの音でも、私には大きく聞こえすぎてしまいます。家の外では。。。車の音などはもちろん他人の足音もだし雨の日の、傘や地面にあたる雨の音もお店の扉があいて店内放送が聞こえるときや楽しそうに騒いでいる女性たちの声まで爆音に聞こえます。ここで私の対処法をお話します。①基本音楽を聴いています。家の中ではDVDを流したりスマ...
2020.03.11 14:20感覚過敏って?こんにちは、アチャピンです☆今回の記事は『感覚過敏って?』についてです。(大人の発達障がいに特化した記事になります。)~感覚が敏感すぎて体が悲鳴をあげることもある~<聴覚の過敏>例)・ショッピングモールのざわざわした音・電車のアナウンスの音・突然の大きな音・電化製品や時計の小さな音↓聴覚の過敏さがあると家庭での赤ちゃんの泣き声が辛い/遊ぶ時の声が辛いということもあり、子どもの世話ができない場合がある。<視覚の過敏>例)・電灯の明るさ・日光の明るさ・パソコンやスマホ、テレビの明るさ↓室内では電気、室外では太陽や照り返しに苦しむ。<嗅覚の過敏>例)・電車など密閉された中でほかの人の体臭、香水、たばこのにおいなどが入り混じって体調を崩すことも・家庭の中では、...
2020.03.08 13:52不安障がい・パニック障がいって?こんにちは、アチャピンです☆今回の記事は『不安障がい・パニック障がい』について。不安障害とは精神疾患の中で、不安を主な症状とする疾患群をまとめた名称のこと。例えば、・パニック障がい・恐怖症・強迫性障がい・外傷後ストレス障がい(PTSD)・急性ストレス障がいなどが挙げられます。なかでもパニック障がいは不安が全面的に表れていることから不安障害を代表する疾患と言われているそうです。
2020.03.07 15:19ASDって?こんにちは、アチャピンです☆今回の記事は『ASD』について。ASD:Autism Spectrum Disorder (Disability)の略称名日本語名に訳すと【自閉症スペクトラム】また、【アスペルガー症候群】、【広汎性発達障がい】などと言われています。例えで言うと、「グループでの業務・活動が苦手」→適切な距離感を取りながら付き合うのが苦手な人が多い 仕事の場面で言えば、一人で黙々と作業をするのは得意な傾向にあるが、チームで業務を行うのが苦手「やり取りがうまくかみ合わない」→言われたことを独自に解釈して理解のズレが生じたり、わかりにくい表現をして相手にうまく伝わらない「自己流で物事をすすめる」→特定の物事を手順通りに行うことに強くこだわる 自分が...
2020.03.06 15:29ADHDって?こんにちは、アチャピンです☆今回の記事は『ADHD』について。ADHD;Attention Deficit Hyperactivity Disorderの略称名日本語に訳すと【注意欠如・多動症】あるいは【注意欠如・多動性障害】、【注意欠陥・多動性障害】などと言われています。例えで言うと「忘れ物が多い」、「課題が間にあわない」、「うっかりミスが多い」などの「不注意」、「じっとしていられない」、「落ち着かない」、「待つのが苦手」などの「多動性・衝動性」と言われています。こどものうちでは、約20人に1人といわれていました。大人になってからは【多動性】は目立たなくなることが増えたがもともとの傾向はなくなりません。また、むかしは男の子のほうが多いと言われていまし...
2020.03.04 18:36大人の発達障がいって?こんにちは、アチャピンです!今回は『大人の発達障がいって?』についてです。アチャピンも気になり必死で調べ勉強した時期がありました。そのときの学んだことを少しまとめます。
2020.03.03 14:51障がいという名の「特性」こんにちは、アチャピンです。今回のタイトルは【障がいという名の「特性」】です。今では障害から障がいに表記が変わっていったりしてますよね。知的障がい/発達障がいなど名前はあっていいと思うのです。でも、その名前でひとくくりにされるのは当事者からすると悲しいことです。一人ひとり性格や顔・身長などが違い個性と言われるように障がいも一人ひとり違い特性があるのです。例に発達障がいを上げますが発達障がいと診断されていても得意なこと苦手なこと一人ひとり本当に違うのです。よく発達障がいある人は時間にルーズだと耳にしますが逆の人もいます。必ず時間前にはその場所に着くように出かける人もいます。また、部屋が汚い/片付けができないということも耳にします。こちらも逆の人、もちろん...