こんにちは、アチャピンです。
今回の記事は『アスペルガー症候群(特性)』について
書いていきたいと思います。
□人とのかかわり方が独特なことについて
・一方的に話し続ける方(積極奇異群)
・相手の話をひたすら聞いている方(受動群)
・余計なことを言ったり、心に思ったことをストレートに言ってしまう方
など、相互的なやり取りが苦手で会話のキャッチボールが出来ません。
また、
・敬語を使わずため口でしゃべってしまう方
・自分が悪くても謝らない方
など、礼儀知らずだったり非常識な行動をとってしまいます。
そして、
・突然の予定の変更や中止についていけない方
・自分の仕事が終わったら次に何をすればいいのかわからない方
など、臨機応変に対応が出来ないこともあります。
ですが、いいところも持ち合わせています!それが次の方です。
・感性がするどい方
・自由な発想で自分の思った通りに行動が出来る方
・単調な作業もいやがらずやり抜くことが出来る方
・記憶力がよい方
・生真面目に物事に取り組むことが出来る方
■積極奇異群について
・人と関わるのが苦手じゃない
・感情表現は大袈裟
・思ったことを全部言う
・衝動的
など、積極的に人と関わろうとするが、
相手の感情やニーズにむとんちょくなことが多いこともあります。
■受動群について
・受け身
・困っているけど目立たない
・表情が乏しい
・外へ出かけるのが好きではない
など、自分から人に関わることを始めようとはしません。
自分の気持ちや考えを表すのが苦手です。
■形式ばった大仰(おおぎょう)な群について
・能力の高い人に多く見られる
・非常に努力家
・過度に礼儀正しく振舞う
など、時と場合に応じて行動を微妙に変えることが出来ず、
ぎこちない感じがします。
共通することは
・相手の気持ちがわかりにくい
・嘘がつけない
・言われたことを真に受ける
・規則、ルールにこだわる
です。
□成育歴に鍵がある??
アスペルガー症候群など発達障害の子どもは、
成長するにつれて、小さい頃に見られた特徴が
だんだん和らいでいく事が知られています。
大人の発達障害の診断では、
今の様子だけではなく、赤ちゃんのとき、
幼児期、小学校から中学校などで
どんな様子だったかを詳細に振り返る必要があります。
アスペルガー症候群の人は
しばしば小さい時のことをよく覚えていないそうです。
なので、母子手帳、育児日記、学校での成績表などが
役に立ちます。
いかがでしょうか。
今回は特性を主に書きだしてみました。
≪あ、自分(子供に)あてはまるかも?≫
と思う点もあるかもしれません。
当事者、お子さんをもつ親御さんそれぞれが
アスペルガー症候群の特性を持つと
対応の仕方がわかってくると思います。
次回『よくあるシーン別解決方法』について
書いていこうと思いますので
少しお待ちください。
(注意点)
私アチャピンも本やネットで独学したり
主治医に聞いたりして投稿させていただいています。
なのでここにかいている情報がすべてではありませんので
ご了承くださいませ。
ご質問、感想などお待ちしております。
0コメント